◉1990→
N. Y.ソーホー個展(ドローイング)
◉1990→93/2022/2006
98・02・06松屋銀座東京・個展(ドローイング)
◉1992→
埼玉県県展 工芸の部・入選(陶芸)
◉1992→1993
たまプラーザ東急百貨店 神奈川・個展(ドローイング)
◉1993→
木でつくるビジュアルアート展・入選(工芸)
◉1995→97
京都プライトンホテル・クリスマスリース100展 95/グランプリ 96・97/5位入賞
◉1995→98
伊豆美術祭・入選.1995賞候補(ドローイング)
◉1996→
ヨーロッパ コペンハーゲン芸術祭招待作家(ドローイング・陶芸)
◉1997→99
さかいでAr tグランプリ・入選(ドローイング)
◉1998→
JOneアートグランプリ・入選(ドローイング)
雪舟アートグランプリ・入選(ドローイング)
Eu=Japon現代美術交流展・入選(ドローイング・コラージュ)
ギャラリー枇杷個展 横浜市文化振興財団関内ホール(ドローイング)
◉1998→99
感動創造美術展・入選(ドローイング)
◉2000→
環境と都市の美術展・グランプリ(ドローイング)
ギャラリーWEST 長野・個展(ドローイング)
美を創る13人展 越谷市教育委員会主催(ドローイング)
南風の生活文化展 00/03入選・01/奨励賞・02/南の風大賞(ドローイング)
埼玉県立近代美術館・個展(ドローイング)
しんわ美術展・入選(ドローイング)
京都デザイン大賞コンペ・入選(ドローイング)
◉2001→
新潟市民芸術文化会館・個展(ドローイング)
熊谷八木橋百貨店・個展(ドローイング)
◉2002→
第1回京都デザインビエンナーレ2002・入選(ドローイング)
9th「真綿のビジュアルアート」展・佳作(コラージュ)
◉2003→
第16回全国和紙画展 03/06金賞・04/05/12/14作・07/08入選・13/銀貸
◉2004→
利根山光人記念大賞展・入選
Fu iiはぎれアートコンテスト2nd優秀賞 2005/3rdはぎれアート産地布大賞(コラージュ)
2006/4thはきれアート大賞(タペストリー・パッチワーク)
第8回筆あそび大賞・特別賞・05佳作・06筆職人賞(コラージュ)
◉2005→
第10回浜松市美術館版画大賞展・入選(版画)
第22回天展・入選(コラージュ)
◉2006→
銀座東和ギャラリー・個展(ドローイング・コラージュ)
第11回家庭画報大賞優秀賞・07/準大賞(コラージュ)
◉2007→
京展 07/08/09/11入選・10/田賞(版画)
◉2009→
日本版画協会 第77回版画展・入選 第79回版画展・入選
◉2010→
木版画ルネサンスカードデザイン賞 10/11入賞
◉2013→
阿波紙大賞展・入選(版画)
◉2015→
FACE2015(損保ジャパン日本興亜美術賞)入選(版画)
JCDA第54回日本クラフト展入選(コラージュ)
第25回紙わざ大賞 平和紙業賞(コラージュ)
◉2017→
リサイクルアート展2017 グランプリ 2018審査員特別賞(コラージュ) 2020優秀賞
アートギャラリーリフレ・個展(コラージュ・ドローイング・版画)
◉2018→
第1回タガワアートピエンナーレ「英展」
来館者賞(コラージュ・ドローイング)
読売書道展入選(各害道展入賞多数のため詳細は割愛)※現在団体への出品は致しておりません
株式会社イワキ製薬買い上げ
新東京誉察病院(100cm✕100cm)9点買い上げ
医王山員蔵院(南埼玉郡宮代町)買い上げ
小松製作所健康保険組合「松風荘」買い上げ
ベネッセコーポレーション買い上げ
ライオンズマンション買い上げ
現代アート(素材 紙・布(シルク・コットン)にアクリル絵具によるドローイングによる平面作品
ファイパー・ワーク(布・糸・細)による半立体作品・版画・書を中心として制作しております。
同朋舎メディアプラン主催東京芸術劇場芸術論公演
広告デザイン企画・製作(日立製作所・日産自動車・サンスター) ウインドディスプレー企画・製作
フィンランドハンディクラフト協会ルイュ(ルージュ)織デザインアドバイザー カラーアナリスト
パーソナルスタイリスト
フラワーアレンジメント スペースデザイン
日本書法術院師範会員書道教授法 紹開塾(火水PM2:00~)
日本書塾会常任理事
龍生派華道家元師範
ジオスター株式会社専任教育係
1984年からポランティアで書道の指導をさせていただいております。
現在までどの団体・派閥に属されることなく、ご自身が目指されるさまざまな表現に強い信念を持って創作活動にまい進してまいり
ました。氏のジャンルにとらわれない豊かな表現力は、多彩な総合券術家の名に恥じることのないところです。これは、全国にまた
がる多くの公募展で異彩を放ちながら驚異的な受賞を続けておられることからも周知のとおりです。東部朝日新問 編集長瀬健一氏
談総合芸術家の名付け親は、朝日新聞社記者 木村尚貴氏です。